釵の製作 | 琉球古武道 武器 販売

琉球・沖縄の空手道・古武道・古武術で使用する「釵」(サイ)タイ族・ ... 元々が、「隠し武器」ですので、目立たないように黒色ペンキ塗装を施し ...ご利用案内ご案内・ご利用例道場内施設案内所有練習古武器紹介釵の製作古武器の製作・販売釵卍釵二丁鎌スルジントンファー鉄甲ティンベーローチン棒手裏剣ヌンチャクご注文・お問い合わせ琉球古武術研究古武器の種類試合棒術釵術その他奥伝公開館長執筆本地図お問い合わせ琉球・沖縄の空手道・古武道・古武術で使用する「釵」(サイ)タイ族・チワン族などの南方民族が使用する 鉄歯(てっし)、 中国の 筆架叉(ひっかさ)・鉄尺(てつせき)・双侠鞭(そうきょうべん)、 日本内地では南蛮十手・満字転木(まんじてんき)、 などと呼称される殆ど同じ物。

これらの理想的なものを紹介致します。

各部の名称  写真説明のとおり。

※当館製作の釵は、鉄製のために、そのままにしておくと錆を発生します。

元々が、「隠し武器」ですので、目立たないように黒色ペンキ塗装を施していましたが、最近は、拳銃などの塗装に使われる「ガンブルー塗料」を使用しています。

上記の写真の釵は、ガンブルー塗装前の状態です。

以下の釵製作の考察を踏まえて、当館では、釵の製作を行っています。

形状昭和40年代のことですが・・・・・琉球古武道保存振興会内地本部長の故井上元勝先生の唯心館井上空手道場の正面床の間の刀掛けに1組の釵が掛けられていました。

柄頭は、切り子の形でした。

琉球古武道保存振興会相談役の故坂上隆祥先生の著書のなかで、演武する御子息の所持する釵が、これと同形です。

材質通常は鉄です。

最近は、模造刀と同じような合金製材質のものが販売されていますが、組手などでは曲がりますので、演武用です。

その他、ステンレス製・ゴム製のものも販売されています。

重量・太さ人それぞれの体格・手のサイズ・体力・年齢・使用目的で、増減が必要です。

(目的=鍛錬用・組手用・演武用・練習用など)太い・大きい・重い、というようなものを、力の余った若い時期や、入門時に好みますが、その稽古量が累積するうちに、自分に合った重量に気がつきます。

昔は、自然の錆びが生じて、その錆を取り、また錆びが出て、また取る。

を繰り返しているうちに、段々と細く・軽くなり、自然と自分の年齢に合った釵に変化していったようです。

大先輩・諸先生方の釵を拝見すると、意外と細身なのです。

現代は、塗料やメッキによって、錆が出ることはありません。

一般的に総重量は、約500gから約700gの間です。

長さ一般的に総全長は、約45cmから約55cmの間です。

柄部=元(枝部)より柄頭の長さは、逆手持ちしたときに、人差し指が柄頭に触れない程度です。

柄頭が切子形であれば、柄頭の中央部まで指先が有効利用できます。

物打部=元(枝部)より先までは、逆手持ちしたときに、肘より3cm程出る方がよいとされていますが、実際には肘の長さで十分です。

柄頭本来は、切り子形球形だと思われます。

参考=徳川時代の武士の護身用具に「吾杖」(阿梨棒、または切り子の棒)というものがあります。

このものは、頭部(柄頭)と刀剣の鍔に相当する箇所(元)にも、切り子形球形の突起が付けられています。

釵に切り子形球形を取付けることによって、研削加工を行い、全体のバランス調整に役立ちます。

 バランスここでいう「バランス」とは。

殆どの釵の型の第一動作は、釵を逆手持ちしていて、順手持ちに替える。

相手の棒を払うときもあれば、顔面攻撃のときもあるが、いずれにせよ居合道の抜き打ちのように、素早く・力強く・正確でなければならない。

この「裏打ち」という動作がスムーズにいくための構造状態をいいます。

逆手持ちで親指根元を元(枝部)に掛け、前腕を床と平行にして、掌を開いたときに、25度くらいが理想的なバランスといわれていますが、実際には、水平に近い程使いやすいのです。

すなわち、「裏打ち」「外受け」などが素早くできるのです。

 分かり易く写真で説明しますと、壁に掛けて飾ったようなときに、左写真のタイプは見た目が良いですが、使い難いタイプです。

右写真のほうがバランスが良くて使


常見減重瘦身問答


延伸文章資訊